40 えと・おーるつうしん40号 [2005.05.30] ■ふぞろい野菜村便り
■最近のいろんなこと15
■森で見つけたもの
■口先徒然草25
■旅物語 らくだに乗って
■「おかあさんはいつも...
■こんちゃんのこの世的...


こんちゃんのこの世的雑感
〜春の嵐バージョン〜    by こんちゃん

 前回、えとおーるに「大学へ行く」というカミングアウト(?)の文章を載せていただいたおかげで、何人かの方からうれしいお祝いのことばや励ましのおことばなどをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございます。直接、お礼のことばをお伝えしたいと思いながら、やっぱりこの場でカミングアウトを続ける羽目になっております。ごめんなさいな。読んでいただきありがとうです。

 4月上旬のことでした。我が家で春の嵐が吹き荒れました。私の大学入学と同時に夫が緊急入院、手術という事態に見舞われたのです。ある日の深夜のことです。夫は花見(飲み会)の帰り、ほろ酔い気分でいたところ、駅の階段を踏み外し、左足損傷。身動き取れないくらいの痛みをこらえ切れず、迎えに来いとの連絡が。捻挫か軽い骨折かなぁと思っていたところ、病院でレントゲンをとると、骨がずれているとのこと、即入院、翌日手術だとか。寝耳に水だよぉ。丁度、その手術当日というのは、大学のオリエンテーションが始まる日。なんてこったいっ。

 おかげで私は一週間分オリエンテーションが遅れてしまい、出鼻をくじかれてしまったのでした。
 大学は仕事と違って勝手が違い戸惑うばかり、行政より縦割り、教授個人に任せられている部分が多いので、その先生をつかまえて質問しないと何も進まないとか、その先生がなかなかつかまらないとか、なんでこんなことに労力がいるん?ってな具合。教室もいくつもあって、どこに行きたい教室があるのかまるで迷路。
 今までは、どこに行っても(講座とか)知っている人に必ず会える環境だった。ここは知ってる人が皆無だ。最初は、ほんとーにくじけて、もう辞めてやるぅとまで思った。
 家と大学と病院と、もうそれだけでいっぱいいっぱいだった。

 思えば、今まで積み上げてきたもの、キャリアにしろ、人のつながりにしろ、そういう自分を構築しているものに更に積み上げて行きたいとの思いでいるのに、今までの積み上げてきたものがすっかり見えなくなって心細さだけがあったのでした。新しい環境とはそういうものなのかもしれないのだけど。
 そんなとき、福祉の専門科目の先生で、非常勤で講師をされている先生が、実は倉敷市社会福祉協議会の職員さんで、私が去年、倉敷での台風被害支援のボランティアを一緒にしたときのことを覚えていてくださって、「どこかでお会いしてますよね?」と声をかけてくれたんです。あぁ、今までやってきたことは無くなったのではないんだ、今、見えなくなっているだけだ、と思えて楽になれていっています。学生さんとは、なかなかなじんで話はできないんだけど、中でも大学院生でもぐりで大学のゼミに入ってる子や4年生で資格取得を目指す子など目的意識を持ってる子とは少し話ができて、しっかり考えてるんだなぁと関心することしかりです。

 夫はまだ、入院中で(6月上旬退院予定)、この2年ほどまともに話をしてなかったような気がするのですが、病院へ行くと必然的に話しをしないといけなくて、今までの空白の時間を埋めるがごとく、夫との時間を過ごしています(ってたいした話はしないけど)。夫はここしばらくお酒の勢いで荒れることが多くなっていて、今回もお酒での失敗だし。どうしたんだろ、最近?と思っていたのですが、更年期障害ではないか?と先輩カウンセラーの先生に言われ、少し納得。男の人にもあるようです。体力の衰えを感じたり、仕事も少し先が見えてきたりして、心情的にも寂しいとか。妻はますます夫を構わなくなっているし、今回のことも、変わろうとする妻への無意識の抵抗(?)とも受け取れたりして。
距離を置くことで客観的に関係性を見つめなおす機会をいただいています。

 子どもは、私が時々は子どもより早く家に帰れる日もあるので、そういうことがうれしいようです。また、私に宿題がある日(レポートとか本を読むとか調べるとかいろいろあって忙しいのよぉ)などは、「お母さん、宿題あるんよ」と言っておくと子どもが「お母さん、宿題できた?」と聞いてきてくれます。自分が言われる立場から言う立場になるって結構うれしいみたい。同じ立場で、同じ気持ちっていうのはなかなかなれないので、子どもの気持ちが分かります。宿題に追われるのって嫌だぁ〜。

 そんな、こんなで始まった私の大学生活。やっとちょっと慣れてきました。日常に流されて、「こころざし」を見失うのも常です。やりたいことを思いっきりやりたいようにやれるようになるために大学にきたはず、その原点に何度も立ち返りながら、また見失いながら、揺れながら、戸惑いながら未来を夢みて日々学んでおります。


P.S.
岡山で日々を過ごすのは久々です。岡山ってどんな「まち」?いろいろ知りたいです。
おもしろいお店、ゆっくり過ごせるお店、不思議な人がいるお店や場を教えて!
面白そうな催しものや行事など情報くださーいっ。
また、岡山市役所や県庁、うぶすな岡山など行きたいところはあるんだけど、用事が無いと行きにくかったりして。だれか付き合ってくれないかなー?
おすすめ&おもしろ岡山情報教えてください。
また、岡山にいらっしゃる方、お茶でもご一緒にいかがですか?(空き時間にですが)
岡山の現状を教えてください。



目次へ

Since 2001.11.19, renewal 2006.1.28 無断転載禁止