清水義晴さん(未来デザイン研究所えにし屋主宰)のお話を聞きました。
清水さんのお話の最後にビデオ上映がありました。愛知県半田市の「アートスクウェア」を映した「ふわりとつつんで」です。アートスクウェアは知的に障害のある人が通う仕事場で、ラーメンのおいしい喫茶やアジアン雑貨の店などがあるとってもおしゃれなところです。授産施設で焼いていた焼き物とアジアのお面など雑貨のテイストが同じだったので、アジアの雑貨の中に自分たちの焼き物なども混ぜて売っているということでした。ラーメンも知的障害がある人が多少ゆっくり準備をしても伸びないように研究したら本格的な麺にいきつきどんどんおいしくなっていったということでした。
私がビデオで感動したのは一人一人が大事にされている場面が映し出されていたからでした。雑貨店の店長は寝たきりの若い女性です。もちろん一般的な店長のような立ち振る舞いはできないのですが、とってもすてきな笑顔が売り物です。理事長の戸枝さんは「彼女の笑顔が私たちをやる気にさせ、お客さんを呼び寄せ、結果的に売上も伸びていきます。だからりっぱな店長です」と語っていました。
また、喫茶部門の皿洗いをしていた男性は水遊びが大好きだったそうです。やることがわからないと、言葉での説明を聞き取りにくいのでパニックになるそうですが、手順を紙に書いて張っておくと自分で理解してもくもくと働くそうです。専門書には一般的な会話ができないと書かれている障害だそうですが、今では自分から冗談をいうこともあるそうです。
アートスクウェアには養鶏部門もあります。えさをやったり掃除をしたり、動きが必要な鶏小屋で働いているのはずっと座っていることができない方だそうです。
そんなふうに個性やこだわりに合わせた仕事をしている姿をみると、すごく大事にされているなあと感じて目が潤んできたのでした。私もそんなふうに人と接したいし、自分を自分で大事にしたい。
アートスクウェアの様子をみていると、大事にするってこだわりをいかすということだと思いました。
先日、左半身が麻痺している母がぽつりと言いました。「若いころ忙しく働いていたころは暇になったらあれしよう、これしようと思っていたけど、暇になった今はこんな障害があってできやしない。もっと大事にしておけばよかった。あんたが三味線やったりテニスしたりしているのはいいと思うわ」。
それを聞いてたしかにふと思ったことを実践するって、大事に暮らすってことだなと思いました。その思いの中に私のこだわりがあります。三味線は学生のときにギターをやらなかったという後悔のあらわれだと思います。
私のこだわりって他にはどんなものがあるかとふりかえってみたら、「独り遊び」というのが出てきました。子どものころは「引っ込み思案」で部屋で一人野球ゲームなどを考案してやってました。かなり大きくなっても高校野球や大学野球のメンバーを想定し、弱いチームがいかにして勝っていくかというゲームを楽しんでいました。就職してからもサイコロでテニスのゲームをやってました。高校野球から大学でテニスに転向し、世界の四大トーナメントまではばたくというストーリーです。しかし、サイコロの目で運命が決まるので世界のbPになったことはありませんでした。ある枠を想定してその中で工夫するというのが私のこだわりだったようです。何度もゲームを繰り返し、データを蓄積していくのも楽しみの一つでした。
中学のときは音楽のマイベスト10をつくるのが趣味でした。ラジオで聞くたびに曲名を書き、一番聞いた回数の多い曲が1位です。自分がたまたま聞いた回数ですから何の公共性もないのですが…。それでも欠かさずノートにつけていたことを思い出します。受験のときはラジオを聞きたくて深夜まで起きていたのか、勉強していたのか記憶の中でも定かではありません。
長々と過去をふりかえってしまいましたが、そんな少年のこだわりを大事にしてあげたくなりました。「独り遊び」はいまの仕事や趣味に引き継がれています。授業ではなく一人一人のペースでやり、学習データを記録するという教室は私のこだわりと関係があるでしょうし、瞑想をつづけているのは「引っ込み思案」と関係があるのかもしれません。子どものころは嫌で仕方なかった個性を今は大事にしてあげたいと思います。「引っ込み思案」だからこそできることがあるはず…。
◆ お知らせ ◆ クスクス・ワンデイ瞑想 ◆
クリエイティブ・マインド −創造力あふれた心−
まだ解決法の見つかっていない日常で直面している問題を6つの異なる視点で観察します。遊び心をもちながら未来を予測し、創造するにぴったりの方法です。
日時 : 2006年 3月25日(土)11:00-17:00
会場 : らく・らく・らくだ(岡山市浜野)
参加費 : 5500円+教材費 7000円(2枚組CD)
問合せ・申込先:横田 090-2094-5134 kusukusuy@nifty.com
|