34 えと・おーるつうしん34号 [2004.05.20] ■「自転車でいこう」
■ぼけて幸せって本当?
■ふぞろい野菜村便り
■口先徒然草19
■旅物語 らくだに乗って
■こんちゃんのこの世的...
■うらじゃ踊り連募集!


口先徒然草19 「情報過多」    by T.S


妹の長男坊は今年受験で志望校に落ちて現在浪人中だ。
入学希望の学校に落ちて、その後の自分の進路が決められず、そのまま自宅にて怠惰な生活を続けて、なんとなく「引篭り」状態に近い生活を続けている。

現在、気分転換も含めて自動車免許書を取得するために教習所に通い出す。でも、生活は怠惰なままで、なかなか規則正しい生活に戻れない。
昨日はかなりの大雨だった。そして彼は寝坊をしてしまう。

昼過ぎに私の事務所で働いている妹に電話が入る。妹の長男坊からで、目が覚めたら雨が降っていて教習所まで行けないので妹の自動車に乗せてもらおうと思い、電話をしてきたのだ。
彼にとって運の悪いことに、その電話には私が出た。

妹の子「ごめん〜、教習所まで連れて行って〜。」
わたし「馬鹿モン、寝坊の責任を取りなさい。歩いて行きなさい。」
妹の子「え〜〜」

  「ガチャン !!!」

再度電話が入る
妹の子「雨が激しいから迎えに来て〜。」
わたし「傘がある。歩いて行きなさい。」
妹の子「助けて〜」と哀れに助けを請う。

  「ガチャン !!!」

再度妹の子から電話
妹の子「お願い、迎えに来て〜。」
わたし「自己責任です、雨に濡れて行きな さい。」
妹の子「お願い、迎えに来て〜。」

  「ガチャン !!!」

再度電話
妹の子「助けて〜」
わたし「助けません。」
妹の子「え〜〜。」

  「ガチャン !!!」

そんなやり取りがあって,結果として、妹は彼を迎えに行ってた。
いやはや、親ってのはありがたいものですね。でも、厳しさも必要だけどね。

そんな話しを先日、私の楽天日記にて書いてみた。
すると、それを読んだ人から感想があがってくる。
  1. 私なら寝過ごした子供に、その責任を取らせるし、この場合もそうするべきではないのか。

  2. 免許費用は親が負担をしているみたいだが、如何なものか。せめて自分で稼いで免許は取るべきだ。甘やかすにもほどがある。

  3. 我家の子供は大学の授業料まで自分で稼いで通った。今年就職したけど「もう自分の生活費を稼ぐだけなので楽だ。」と言っていた。

  4. 自動車が多くなったので、こんな送り迎えが出来るようになったのでしょぅか。両親ってありがたいですね。

  5. 「ガチャン !!!」いいですね。この厳しさの有難さが分かるときが来ますョ。
等々いろいろあった。
でも、今の時代は情報過多でしょう。
例えば、小学生の塾とか、習い事についても沢山の情報が溢れている。
ピアノ教室もあれば、バレエ教室もある、習字・算盤・英会話・バイオリン・剣道・柔道等々限が無い。DMにしたって、「しまじろう」から「学習教育」までの多種多様な物が毎週何通か届く。もう少しすれば、受験の為の家庭教師の「押し売り電話」が止めど無く掛かって来るのでしょう。

子供達だけでは処理しきれない情報量が入ってくるし、それは親の立場である私達も同様で自分だけでは適切な判断が出来ていない。

情報が溢れ、比較的自由な選択が出来て、ある程度まで自分で自分の道が決められる時代になってきた。そして、現在定職につかないフリーターが増えている。これって、その情報量の多さと、自由さと、各家庭の生活の安定が背景にあるのでしょうか。

彼の場合 自分の人生を自分で判断できていなくて、そのまま迷ってしまっている。
浪人を選べば良いのか、公務員試験に臨むのか、フリーターを選ぶのか。はたまた、それ以外の起業があるのか、どうか。 そんな葛藤の中で、結果として怠惰な生活をしているようにも思えました。

私の書いている楽天日記の反応を読みながら、そんな事を思った。

楽天日記、毎日更新してまーす。>> http://plaza.rakuten.co.jp/kutisaki/



目次へ

Since 2001.11.19, renewal 2006.1.28 無断転載禁止