春は種を蒔きましょう
今蒔いてたんじゃ春には咲かないけど・・・
この1年間NLPカウンセリング(神経言語プログラミング、といいます)の講座に通い
3月9日に修了証をいただき、このたび3月10日より心理カウンセラーとして
自宅でセラピーをはじめることにしました。
広報等はこれからおいおいです。
みなさんよろしく
* * *
心理相談ルーム 「おーぷんハートソウル」
自称「まちづくりを考え実践するセラピスト」です
最終日私も含めてみんなも先生も泣きました
喜びとそしてちょっぴり別れのさみしさと
希望と勇気と思い出を胸に
1年を思い返しては泣いて・・
素直に泣けることって素敵だなって思えた
素直に泣ける自分やみんながとてもいとおしかった
開設した3月10日に修了生のみんなから
お祝いのお花が届きました
こんなにしてもらって・・・ありがとうのひとことです
カウンセリングにたいしては
もっと勉強したいという思いがあり
なんだかつながりから
今年はNLP以外のカウンセリングも勉強していく方向性がでてきました
いままであちこちいろいろやってきたことが
形になっていく
それらがまたつながっていく・・
いままでぽつぽつやってたことが
一気につながっていく実感がこわいくらいです
無駄なことはひとつとしてなかったそう実感できます
そしてまたあらたな種まきをしていくんだな
これからも・・
* * *
子どもとは毎日ひーひーいいながらつきあっていて
胃が痛い日もあり
明日は学校いくの?今日はいくの?
朝が怖いよーという日々です(母が)
学年末だし行かせたいし行って欲しいし・・・
ほかの子と比べて(比べる必要はないけど・・・)
なんら劣っているとこはないのに・・・(学力面では)
情けないし(母の思い)、力はあっても出せないって
もどかしい(母の思い)
発表が恥ずかしいとか計算が早くできないとか
そいうとこで、つまづいてる・・
こどもの問題それを親として一人の人として
どう受け止めるか・・
いやいや
そんなややこしく考えんでも
「わたしは子どものことで胃が痛いんだー!!」
で、いいんかもね
春は間近です.つくしも顔をのぞかせていました・・
こんちゃんからのお知らせ
●遊び場を考える会
日 時 : 2003年 5月17日(土)・6月21日(土)10時30分〜15時くらいまで
場 所 : 酒津公園の一角 ※雨天のときは問い合わせてください
連 絡 : 遊び場を考える会 086-434-2201 ・ 090-6418-8320
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに遊び場活動を展開している遊び場を考える会です。子どもが自分のやりたいことを思いっきりやって遊びきっている姿っていきいきしててキラキラしてて――そんな表情を見るのが毎回楽しみです。もちろん大人も一緒になって遊びきっています。
遊ぶの大好きな人!よっといで!
●水と緑に関するイベントのお知らせ
「GREEN DAY2003」
日 時 : 2003年 4月29日(火) 10:00〜17:00
場 所 : 倉敷市芸文館 大ホールおよびその周辺 芸文広場 多目的広場
講演会: (大ホール)「水と緑の国,日本」 13:30〜15:30
講 師 : 富山 和子さん(立正大学教授)
水問題、緑の問題の第一人者 環境問題の草分け。
著書に「川は生きている」「森は生きている」「水と緑の国日本」
「富山和子が作る日本の米カレンダー」を製作
事務局: トータルハウザー(倉敷木材株式会社内)086-465-3322
ロビー及び芸文館周辺 (9:30〜17:00 )では水と緑に関するパネル展や地産地消を意識した販売も行われます。木のジャングルジム出現の予定。
ぜひ!遊びに来てね!
●水の惑星 〜ふるさとへの祈り〜
長屋和哉&今井千晶ジョイントコンサート
日 時 : 2003年 4月29日 18:30〜
場 所 : 岡山・吉備津彦神社
料 金 : 前売り2500円 当日3000円
問合せ: ミコプロジェクト 086-284-8825
日中は 境内で「水とふるさとへの感謝祭」が行なわれます。
水をテーマにした・・といえば、水の販売をするわけじゃあございません!
やはり、環境に考慮した・・また、まつり自体をゴミをださないとか、水との関わり合いを子ども達に伝えられるようなまつりになる予定です。
|